レッスンに関するご案内

【教室場所】

京都府京都市中京区、JR嵯峨野山陰線・京都市営地下鉄東西線「二条」駅から徒歩7~8分

※詳細は予約時にご案内します。

 

【料金】

6000円(税込)

詳細

 

【定員】

5名

 

【遅刻・早退の注意事項】

・開始時間にはできる限り遅れないようにお越しください。やむを得ない事情で遅刻される方は、開始までに必ずメールでなくお電話かLINE(繋がっている方)でご連絡ください。

・ご連絡のない遅刻は当日キャンセル扱いとなる場合がございます。

・早退される場合は事前にお知らせください。お持ち帰りを希望される方は、容器等を持参のうえご自身の責任内でお願いいたします。

 

【新型コロナ等の感染症対策】

・マスク着用は任意です。咳やくしゃみの症状がある方はできる限り着用していただき、他の参加者の方々へご配慮ください。

・入室時や調理時には手洗い、アルコール消毒の徹底をお願いします。ハンドタオルはご自身のものを持参してください。

・料理は基本的に個別の盛りつけです。一部の料理(鍋など)は取り分けての試食となります。

 

【キャンセルポリシー】

ご予約をキャンセルされる場合はメールでご連絡ください。ただし、前日と当日のキャンセルは必ずお電話かLINEでお知らせください。レッスン日直前のキャンセルには、以下のようにキャンセル料金を頂戴します。

・レッスン日の7日前以降 1900円

・レッスン日の5日前以降 3200円

・レッスン日の2日前以降 6000円(レシピ郵送あり)

※レッスン日を0日として計算



募集中のレッスン

★6月&7月レッスンのご予約を募集中です。

★8月の開催スケジュールまでご覧いただけます。new!

 

各レッスンのスケジュールは下へスクロールしてご覧ください ↓↓

【ベトナム料理のレッスン】【タイ料理のレッスン】【翌々月の開催予定(公開時のみ)】の順で並んでいます。

 

 

moushikomi

 

 

フォームがうまく送信できない方は、下記アドレスまで直接メールをお送りください。

※迷惑メール防止のため下記は画像となっています。

 

mail



【6月】簡単ベトナム料理クラス

日本でも手軽に作れるベトナム料理、軽食やスナックを作るクラスです。ベトナム料理で使う食材や調味料をより日常的に使いこなすためのアレンジレシピもご紹介します。

 


 

6月6日(金)11:00~ 終了

6月7日(土)11:00~ 終了

 

※改訂メニュー

揚げ餅の卵とじ炒め「ボッチン」

「Bot chien=ボッチン」はホーチミンの路上屋台などで見かけるローカルスナック。米粉やタピオカ粉で生地を作り、ひと口サイズにカットして油で香ばしく揚げ焼きにしたあと、細ねぎと一緒に卵とじ炒めにします。青パパイヤやにんじんの千切りを添え、ベトナム醤油や酢で作る甘じょっぱいたれをかけていただきます。外側はカリカリ、噛むとムニュムニュッとした揚げ餅の食感がおもしろく、ビールのおつまみにもぴったりです。

鶏肉のタマリンドソースがけ

梅や杏のようなフルーティな風味をもつタマリンド(マメ科植物の果実)は、酸っぱいので甘味や塩気を加えてソースにしたものを料理に使います。かにやえびなどのシーフードと合わせるのが定番ですが、このレッスンではより身近な素材の鶏肉を使います。タマリンドソースは保存とアレンジが効き、酢豚のような親しみある味わいにできるのでごはんにもよく合います。

きゅうりとディルの和えもの

塩もみしたきゅうり、ディル、ピーナッツなどをヌクマム(魚醤)ベースの甘酸っぱいドレッシングで和える、とても手軽な副菜です。

ザクロ風くわいのチェー

水煮くわいの実を赤く着色してザクロに見立て、甘いココナッツミルクなどと一緒に食べるさっぱりしたスイーツです。



【6月&7月】ローカルベトナム料理クラス

ローカルレストランや路上屋台など、現地で親しまれているいろいろな料理を作るクラスです。日本では出会う機会の少ない逸品もご紹介します。

 


 

6月21日(土)11:00~ 

6月24日(火)11:00~ 残席2

 

さつまあげのスープブン

ベトナム中部、ダナンなど海辺の町の名物料理です。あっさりした豚だしにトマトやパイナップル、かぼちゃ、ターメリックなどを加えて煮て、野菜のやさしい甘さと旨味たっぷりのスープを作り、細米麺ブンと食べます。「魚のさつまあげ」と「魚のすりみ蒸し」、2種類の自家製練りものをのせてしあげます。食卓ではレタスやもやしなどの生野菜を加えたり、この麺料理に欠かせないエシャロットの漬けものが良いアクセントになります。

ゆで豚のダナン風ライスペーパー手巻き

こちらもダナンの名物料理で、本来は皮付き豚バラ肉で作りますが、このレッスンでは「さつまあげのスープブン」でだしをとったあとの豚かたまり肉を使います。一般的な干しライスぺーパーにやわらかい蒸しライスペーパーを重ね、2重となったライスペーパーで豚肉や生野菜、ハーブを包むのがスニークなダナンスタイル。甘酸っぱく辛い発酵魚だれといただきます(発酵魚だれが苦手な方には別のたれをご用意します)。

バナナとココナッツミルクのアイスクリームバー

バナナをぺちゃんこにつぶし、ココナッツミルク、ピーナッツ、ココナッツ果肉をトッピングして冷やしかためる、昔ながらベトナムおやつです。

 


 

7月13日(日)11:00~ 

7月15日(火)11:00~ 残席1

 

※改訂メニュー

ホイアン式チキンライス

ベトナムのチキンライスは「コム・ガー」と呼ばれ、シンガポールチキンライスやタイの「カオ・マン・ガイ」などと同じルーツの料理です。中部の町ホイアンで食べられているコム・ガーは、ターメリック入りの鶏だしで炊いた色鮮やかなごはんが印象的。こまかく裂いてからのせる鶏肉や、青パパイヤやたまねぎをたっぷり添えるのも他のエリアでは見かけない新鮮な食べ方で、ライスサラダのような軽い食べ心地です。

えびと青ねぎの揚げ春巻き、ピーナッツみそだれ

こちらもホイアンのユニークな名物料理です。えびとわけぎをライスペーパーで一口サイズに巻いて揚げ、生野菜やハーブとともに、さらにライスペーパで巻いて食べます。ヌクマムベースの甘酸っぱいたれではなく、みそ、ピーナッツ、ごまなどで作る濃厚な甘辛だれを添えるのがホイアン式です。

冬瓜と豚ひき肉のスープ

コム・ガーを作る過程でとれる鶏だしと、旬の冬瓜を使ったやさしい味わいのスープです。ベトナムの食卓では、お米を食べるときに特にスープは欠かせない存在。スープの具はおかずとして白いごはんと食べることができます。



【6月&7月】ベトナム家庭料理クラス

ベトナム人が日々食べている家庭料理のおかずを作ります。主食は日本と同じ白いごはんなので、それに合うベトナムおかずは日本でも作りやすいものが多いです。

 


 

6月8日(日)11:00~ 終了

6月25日(水)11:00~ 

 

豚つくねのベトナム風甘酢あんかけ

豚ひき肉や食感のよい野菜などを練って大きめのつくねを作り、ヌクマム、オイスターソース、砂糖、酢で作る甘酸っぱいあんをかけます。ヌクマムベースの甘酢あんは夏向きのさっぱりした味わいで、豚つくね以外にもいろいろなアレンジが楽しめます。

揚げ豆腐のカリカリレモングラス塩のせ

ベトナム南部でおなじみの家庭料理で、香ばしく揚げた豆腐に揚げたみじん切りのレモングラスをのせます。塩気と唐辛子の辛味を効かせた揚げレモングラスは、どことなくふりかけのような雰囲気になって、これだけをごはんにかけてもおいしいです。爽やかでスパイシーな風味で淡泊な豆腐が引き立ち、身近な食材が南国らしい新しいおかずに変身します。

オクラとトマトの炒めもの

オクラとトマトをほぼシーズニングソース(ベトナムの大豆醤油)で炒めるだけの、夏にぴったりな時短おかず。シンプルな調理でも味が決まるシーズニングソースは、1本常備しておけばとても使い勝手のよい万能調味料として活躍します。

かぼちゃとえびミンチのスープ

ミンチにしたえびからササッとだしをとり、かぼちゃや香味野菜を煮て作るあっさり味のスープです。かぼちゃのやさしい甘さとヌクマムの旨味が好相性。栄養たっぷりでおかずにもなるベトナム家庭料理のスープは、食欲が落ちる季節におすすめしたい1品です。

 


 

7月6日(日)11:00~ 

7月16日(水)11:00~ 

 

※新メニュー

鶏肉のレモングラスチリ炒め

レモングラスと唐辛子、そしてにんにくを加えた3つの風味は、ベトナム料理では定番の組み合わせ。いつもの炒めものに爽やかで個性的な香りが加わり、ごはんとよく合うパンチのある1品になります。ターメリックも入ったカレーのようにスパイシーな味つけなので、これからの夏の食卓にぴったりです。

揚げ卵のタマリンドソースがけ

香ばしく揚げたゆで卵に甘酸っぱいタマリンドソースをかけて食べる、卵だけでも満足度の高い副菜。タマリンドはマメ科植物の果実で、梅のようにフルーティな酸味が特徴です。タイ料理にも同じおかずがありますが、こちらはベトナム式の味つけのレシピです。

オクラのヌクマム&ガーリック炒め

旬のオクラをたっぷり使うシンプルな炒めものです。ヌクマム、にんにく、油で炒めるだけなのに、オクラがあっというまにベトナムの味に!ごはんがすすむ副菜としても、おつまみとしてもおすすめです。

豚スペアリブとサウの実の北部風スープ

「サウ」は青梅のようなウルシ科の果実で、ベトナム北部で料理や製菓に使われます。豚スペアリブからとるコクのあるだしに、サウ独特の爽やかな酸味をプラスして、暑い季節にも食欲をかき立てられるさっぱりしたスープを作りましょう。だしの旨味とやさしい酸味を好む、北部の家庭料理らしい汁ものです。



【7月】人気のベトナム料理クラス

日本でおなじみのベトナム料理や、ベトナムの伝統的な料理を作るクラスです。基本的なベトナム食材や調味料の扱い方、調理法について学びます。

 


 

7月5日(土)11:00~ 残席2

7月8日(火)11:00~ 残席1

 

豚つくねと豚バラ焼き肉のつけ麺「ブン・チャー」

ベトナム北部の名物料理です。香ばしく焼いた豚つくねや豚バラ肉を、細い米麺のブン、多種のハーブ、なますとともにヌクマム(魚醤)ベースの漬け汁といただきます。たれにはにんにくや唐辛子も加え、つけ麺スタイルで食べるのがハノイスタイル。肉汁が混ざった漬け汁はコクがありながら、たれの酸味や爽やかなハーブのおかげでさっぱりしていて、暑い季節におすすめの麺料理です。

北部風揚げ春巻き

ブン・チャーに揚げ春巻き、は北部で定番の組み合わせ。同じ甘酸っぱい漬け汁で食べます。南部の小さな揚げ春巻きとは異なり、大きめのサイズに巻いて食べるときにハサミでカットします。春雨やきくらげ、もやしなどの野菜がたっぷりと入った、あっさりと軽い味わいが特徴です。

ミックスフルーツのチェー

数種類のフルーツにコンデンスミルク、ココナッツミルク、氷を加え、スプーンでつぶし混ぜて食べる、ハノイ生まれの人気スイーツ。正確にはチェー(汁菓子)という名前ではないのですが、フルーツが豊富なベトナムらしいローカルおやつです。



【6月】人気のタイ料理クラス

日本でも人気の定番タイ料理を作るクラスです。タイ料理の調味料や食材、調理法について学び、奥深い食文化に触れていきましょう。

 


 

6月29日(日)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

7月2日(水)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

 

えびと野菜のタマリンド風味スープカレー

タイ中部で食べられている「ゲーン・ソム」という料理をご紹介します。ココナッツミルクは使わずさらっとしたしあがりで、カレーというよりスープのようなシーフードスープカレーです。ヤングコーン、いんげん、キャベツ、夏の青菜、青パパイヤなど、旬野菜を中心に野菜もたっぷりと加えます。唐辛子の辛味、タマリンドの酸味、ココナッツシュガーの甘さが複雑な味わいを作り、さっぱりしているのにじんわりと汗をかいてやみつきになってしまう、暑い季節に食べたいタイ料理です。

鶏肉のサテ、ピーナッツソース

サテはマレーシアやインドネシア発祥のイスラム料理ですが、タイではおなじみの肉料理です。たたきつぶしたタイハーブに数種類のスパイスを加えてマリネ液を作り、鶏肉を漬けこんでから串焼きにします。ココナッツミルク風味のスパイシーなピーナッツソース、きゅうりや赤たまねぎで作るピクルスを添えていただきます。

メロンとタピオカ入りココナッツミルク

きりっと冷やしたココナッミルクに、丸くくり抜いたメロン、タピオカを入れた夏向きのデザートです。メロン以外のフルーツでもおいしく作れます。



【6月】タイ料理バラエティクラス

現地で親しまれているユニークな郷土料理や、講師が個人的に好きなおすすめタイ料理などをご紹介するクラスです。

 


 

6月17日(火)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

6月18日(水)11:00~ 残席1

6月22日(日)11:00~ 残席1

 

※新メニュー

えびとココナッツミルクのソースがけそうめん(細米麺)

カノムチンという細い米麺をさまざまなソースと食べる料理の1つです。えび、エシャロット、にんにく、パクチーの根などをたたきつぶしてペーストを作り、ココナッツミルクで煮こんでソースにします。タマリンド、ナムプリックパオ(チリインオイル)などで味つけし、甘辛酸が織りなす複雑な味わいに。辛さはほとんどなく、たっぷりの野菜を一緒に混ぜながら食べる和え麺です。カノムチンはタイの米麺ですが、レッスンではベトナムのブン(同じ細米麺)で代用します。

肉だんごの中華麺巻き揚げ

ひと口サイズの豚肉だんごを作り、まわりに中華麺を巻きつけて揚げる、タイ宮廷料理の前菜です。麺を美しく巻きつけるのは少し手間がかかりますが、できあがりがかわいらしく食感の楽しい肉だんごとなります。甘酸っぱいプラムソースを添えて。

ココナッツのマーブル寒天

ココナッツウォーターを砂糖や寒天とともに冷やしかため、カラフルに色づけしてしあげます。つるんとした口当たりで、スパイシーな料理の食後においしい素朴なおやつです。



【夏/7月&8月】季節のタイカレークラス

2025年4月~新しく開講したクラスです。

タイカレーを中心に、旬の食材を使ったタイ料理をご紹介します。日本の四季とともに自由なアレンジのタイ料理を楽しみましょう。

 


 

★2か月に渡って同じメニューで開催しています(休講月もあり)。

 

★このクラスではタイカレーはペースト作りから料理します。ご参加者全員で行うクロック(石臼)での作業がありますため、人数等により実習時間が多少変わりますことをご了承ください。

 


 

7月11日(金)11:00~ 残席1

7月12日(土)11:00~ 残席1

※8月も同じメニューで開催、レッスン予定日は21日(木)、23日(土)です。8月分のご予約受付は7月1日~です。

 

※新メニュー

自家製魚つみれのグリーンカレー

ぷりぷり食感の魚つみれ、なす、バジル、グラチャーイ(しょうがやごぼうのような風味の香味野菜)などが入ったグリーンカレー。肉が入ったタイカレーよりもあっさりした味わいです。タイ米とも合いますが、夏らしく麺と一緒に食べる「カノムチーン」スタイルでご紹介します。カレーをソースのようにかけた麺に、シャキシャキした生野菜やハーブをトッピングしていただきます。(現地では細い米麺「カノムチーン」と食べますが、レッスンではそうめんで作る予定です)

鶏手羽肉のスパイス揚げ、フライドオニオンがけ

にんにくやパクチーの根などの香味野菜、何種類かのスパイスでマリネした鶏手羽肉を、ザクッと香ばしく揚げるタイ式フライドチキンです。フライドオニオン(たまねぎではなく、赤わけぎを薄切りにして揚げたもの)をたっぷりとかけてしあげます。もち米と食べるのがポピュラーですが、ビールのおつまみにぴったりの1品です。

とうもろこしのタイ風ぜんざい

旬のとうもろこしで作る素朴なタイスイーツです。ほぐした実を砂糖やパンダンリーフ(甘い香りがつく葉)と一緒にとろりと煮て、ほんのり塩味のココナッツミルクソースをかけていただきます。



8月の開催予定

◆下記レッスンのご予約受付は7月1日(火)20:00~開始します。受付開始までは日程やメニューに変更が出る場合がございます。

 

◆7月下旬~8月中旬、料理研修を兼ねて教室は夏季休暇とさせていただきます。何卒ご了承くださいませ。

 


 

★新メニュー→初めて開催するメニューです。

★改訂メニュー→過去に開催したレッスン内容を見直し、レシピや献立に目立った改訂がある場合はこちらを表記しています。

 

【おもてなしベトナム料理クラス】

8月17日(日)11:00~、8月19日(火)11:00~

空心菜と豚肉のベトナム風サラダ/いかときゅうりとトマトの炒めもの/パイナップルチャーハン

 

【ベトナム料理食材クラス】 ★新メニュー

8月31日(日)11:00~、9月3日(水)11:00~

~自家製サテトムソースとアレンジ料理のレッスン~

※サテトムソースとは、レモングラスとにんにくの風味、唐辛子の辛味、干しえびの旨味が効いた、具入りラー油のようなオイル。手作りしていろいろな料理にアレンジします。ソースの持ち帰りあり。

えびのサテトム風味焼き/豆腐と豚ひき肉のサテトムソース炒め/サテトムソースのスパイシー汁なしラーメン

 

【簡単タイ料理クラス】 ★改訂メニュー

8月28日(木)11:00~、8月30日(土)11:00~

タイのしょうゆ焼きそば「パッシーユー」/きのこのスパイシーサラダ/米粉とココナッツミルクのもちもち焼き菓子

 

【季節のタイカレークラス・夏】 ★新メニュー(7月と同じ)

8月21日(木)11:00~、8月23日(土)11:00~

自家製魚つみれのグリーンカレー+細米麺/鶏手羽肉のスパイス揚げ、揚げエシャロットがけ/とうもろこしのタイ風ぜんざい



開講クラスのご案内

現在開講しているクラスのラインナップです。以下から毎月4~5クラスを定期的に開催しています。

 

~ベトナム料理のクラス~

人気のベトナム料理

簡単ベトナム料理

ベトナム家庭料理

ローカルベトナム料理

季節のベトナム料理

おもてなしベトナム料理

ベトナム料理ステップアップ

 

~タイ料理のクラス~

人気のタイ料理

簡単タイ料理

タイ料理バラエティ

季節のタイカレー

 

~そのほか~

ベトナム/タイ食材アレンジレッスン

 

各クラスの概要は毎月更新される「料理教室の予定」ページをご覧ください。