いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
★12月レッスンのご予約募集中です。
★2024年1月レッスンのご予約は12月1日(金)20:00~スタートです。
各日程とメニューは下へスクロールしてご覧ください ↓↓↓
★1月20日(土)にGOOD NATURE STATION(京都市下京区、河原町四条下ル)にて出張ワークショップ「旅するベトナム料理」を開催します。
【重要】2023年9月・12月~2024年3月はレッスン料金を改定して開催いたします。
新型コロナ対策につきまして、教室でのマスク着用は任意とさせていだだきます。最低限の感染防止対策は引き続き実施してまいりますので、教室滞在時には同席者様へのご配慮をお願いしますとともに、ご予約の際は以下よりレッスン方針を必ずご確認くださいませ。【最終更新日:2023年11月17日】
↑クリックしてご確認ください
●少人数制レッスンのため、ご予定が確定した時点でのお申し込みにご協力をお願いします。
●ご希望のレッスンへ参加可能かどうか、1~2日以内には必ずご返信をいたします。ご返信メールがお手元へ届いた時点で予約確定となります。
●満席で「キャンセル待ち受付可」のクラスは、キャンセル待ちのお申し込みをいただけましたら、空きが出た際に順次ご案内が可能なクラスです。
フォームがうまく送信できない方は、下記アドレスまで直接メールをお送りください。
※迷惑メール防止のため下記は画像となっています。
伝統的なものからカジュアルなものまで、おもてなし向きのベトナム料理を作るクラスです。近年にレストランで流行している新しいベトナム料理もあわせてご紹介します。
12月10日(日)11:00~
12月19日(火)11:00~ 残席1
ベトナム風五目鍋
年中暑い南部でも、冬には肌寒くなる北部や中部でも、ベトナム人はとにかく鍋が大好き。家庭料理ではなく、鍋専門店や酒場でわいわいと囲みます。五目鍋は具がたっぷりと贅沢な鍋で、肉やシーフード、カラフルな野菜やきのこ、うずら卵などをあっさりしたスープで煮ます。日本ではちょっぴり意外な具があったり、必ず麺を付け合わせに食べるなど、ベトナム的鍋ルールもご紹介します。
うずら卵の豚ひき肉包み揚げ
なめらかにすりつぶした豚ひき肉やえびでうずら卵を包み、衣にくぐらせてカリッと香ばしく揚げる、おもてなしの前菜料理です。作り方には手間がかかりますが、できあがりの華やかさとボリュームがパーティーシーズンにぴったり。老若男女に喜ばれる1品です。
ベトナムプリン
ベトナムのプリンは練乳が入っていて、卵の風味豊かなコクがある懐かしい味わい。ほんのり苦いカラメルソースにコーヒーを加えます。
ベトナム料理のテクニックや知識をより上達させるクラスです。独特の食材、調理法なども積極的にレシピにとり入れます。
※ベトナム料理を少し学んでいることを前提にレッスンしますため、基本的な食材やくり返し登場する調理工程についての説明は省略することがあります。どなたでもご参加いただけますが、受講される際はその旨をご了承くださいませ。
12月17日(日)11:00~ 残席1
12月21日(木)11:00~ 残席1
※新メニュー
炒め牛肉のフォー
牛骨や牛すじ、スパイス、香味野菜をじっくりと煮こんで出汁をとり、半レアの状態に炒めた牛赤身肉やたっぷりの青ねぎをトッピングして、平打ちの米麺フォーをいただきます。牛肉のフォーには具の調理法でいくつかスタイルがあり、こちらはハノイなどベトナム北部で伝統的なフォーです。卓上でライムをしぼり、にんにく酢やホットチリソースを好みに加えると美味です 。
※このフォーは出汁をとる時間がとてもかかるので、この工程は実習でなく食材や写真でのご説明とする予定です。
せりと鶏でんぶの北部風和えもの
ヌクマムなどで下味をつけた鶏肉をゆでて細かく裂き、カラカラになるまで炒って作る鶏でんぶ。この鶏でんぶを香りのよいせり、軽くすりつぶしたピーナッツやごま、甘酸っぱいたれとともに食べる和えものです。手作りでんぶの活用術、保存方法についてもお話します。
バナナの青米&ココナッツまぶし揚げ
カットしたバナナを衣にくぐらせ、「コム」と呼ばれる青米、ココナッツ果肉をまぶして揚げるおやつです。コムはもち米の早稲で北部独特の食材。揚げるとサクサクと軽快で香ばしい食感になります。
ベトナム人が日々食べている家庭料理のおかずを作ります。主食は日本と同じ白いごはんなので、それに合うベトナムおかずは日本でも作りやすいものが多いです。
12月7日(木)11:00~ 残席2
12月9日(土)11:00~
※新メニュー
魚の花椒&香草まぶし焼き
花山椒、にんにくやしょうが、赤わけぎ、唐辛子、何種類かのフレッシュハーブをたたきつぶし、魚に塗ってこんがりとグリルします。シンプルな焼き魚ですが、淡泊な魚の身にさまざまな香りがしみこんで奥深く複雑な味わいです。
里いもと豚バラ肉のベトナム風旨煮
細かく刻んだ豚バラ肉、干しえびと一緒に里いもをほくほくと蒸し煮にする、ベトナム南部の家庭料理です。ヌクマム(魚醤)と砂糖がたっぷり入った甘じょっぱい味つけが特徴で、煮汁だけでもごはんがすすみます。どこか日本の煮っころがしを彷彿とさせる懐かしいおかずでもあります。
白菜の精進炒め
白菜、にんじん、きのこなどを醤油ベースの味つけで炒める時短おかずです。ベトナムの大豆醤油はそれだけで旨味たっぷりなので、調味料を少なく簡単調理したいときにおすすめのアイテム。野菜だけでもごはんのおかずとなります。
牡蠣とトマトの酸味スープ
旬の牡蠣を使った、ベトナム家庭料理定番の酸っぱいスープ。トマトやヌクマムが牡蠣の旨味を引き立て、ほんのりと上品な酸味を感じられるスープになります。ディルをたっぷりとちらしてさらに香り良くしあげます。
※牡蠣が苦手な方は他の食材へ変更できますので、ご予約時にお申し出ください。当日ではご対応が難しい可能性がございますのでご了承ください。
1月21日(日)11:00~
1月23日(火)11:00~
揚げさわらの青マンゴー&ヌクマムだれがけ
千切りにした青マンゴー(未熟マンゴー)、香味野菜やピーナッツ、調味料を混ぜ合わせて作る甘酸っぱいたれを、カリッと揚げたさわらにかけていただきます。青マンゴーは完熟マンゴーにないカリカリした食感とフルーティな酸味があり、ベトナム料理に多用される食材。揚げものをさっぱりと食べられる、南国らしい発想の爽やかなたれがおいしいです。
カリフラワーとえびだんごの炒めもの
ベトナムでは定番野菜であるカリフラワーをメインにしたおかず。たたいてミンチにしたえびをだんごにするひと手間をかけ、ごちそう感のある炒めものにしあげます。オイスターソースやベトナム醤油でくっきりと味つけするのでごはんがすすみ、カリフラワーの洋野菜イメージを払拭してくれる1品です。
ベトナム式即席白菜キムチ
ベトナムの家庭料理で食べる「キムチ」は発酵させず、野菜を調味料で浅漬けにしたもの。白菜やキャベツ、きゅうりなどで作ります。いわゆるキムチとはまったく異なるあっさりした漬けもので、一度にたっぷりと食べられる副菜です。
干し大根と豚肉のスープ
細かく刻んだ干し大根と豚ひき肉でだしをとる、短時間で作れるおかずスープです。干し野菜の凝縮された旨味や甘味がにじみ出ただしは、和食のようなしみじみと素朴な味わいです。
ローカルレストランや路上屋台など、現地で親しまれているいろいろな料理を作るクラスです。日本では出会う機会の少ない逸品もご紹介します。
12月6日(水)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
12月16日(土)11:00~
鶏肉のお粥
インディカ米を炊いて作る、ベトナム南部スタイルのお粥です。細ねぎやパクチーなどの薬味をたっぷりと加え、柑橘をしぼってさっぱりといただきます。でんぷん質の少ないインディカ米のお粥は驚くほど軽やかなしあがりで、何杯でも食べられてしまいます。たっぷりと作って保存もできるので、寒い日の朝ごはんにもどうぞ。
鶏肉とキャベツの和えもの
鶏肉のお粥とセットで作られる、こちらもベトナム南部の家庭料理。千切りにしたキャベツやにんじん、たまねぎ、ピーナッツ、香草をゆでて裂いた鶏肉と合わせ、ヌクマムベースの甘酸っぱいたれで和えます。日本の食材で気軽に作ることができるベトナム料理です。
揚げ魚のメコンデルタ風、ライスペーパー手巻き
白身魚を丸ごとカラリと揚げ、食卓で身をほぐしながら生野菜やハーブと一緒にライスペーパーで巻いて食べます。香ばしい魚とフレッシュな野菜、タマリンドの効いた甘酸っぱいたれが相性抜群。メコンデルタのミトーという町の名物料理で、魚が泳いでいるような立体的な盛りつけがとてもユニークです。
1月14日(日)11:00~
1月17日(水)11:00~
ハノイ風五目スープブン
ベトナムの旧正月、ごちそう料理の残り食材で作る伝統的なブン(細米麺)です。残り食材とはいえ、鶏肉をじっくりと煮てスープを作り、えびをそぼろにしたり、卵は薄焼きにして千切りにしたり……と、1つ1つの具には手間ひまがかけられます。上品であっさりしたスープが実にハノイらしく、旧正月に限らずローカル店で親しまれている麺料理。寒い季節や食べ疲れの胃袋にうれしい1品です。
牛すね肉の和えもの
こちらも旧正月に食べる伝統的な家庭料理です。やわらかく煮こんだ牛すね肉を薄くスライスして、たまねぎやセロリ、しょうがなどの香り野菜と合わせて食べる和えもの。牛肉がメインの食材ですが、それ以上に生野菜やハーブをたっぷりと食べられます。
もち米としょうがのチェー
北部地方で寒い時期に食べられるチェー(ベトナムの汁菓子)です。もち米と茶色砂糖を米粒が残る程度にやわらかく煮て、たっぷりの千切りしょうがとしょうが汁を加えます。体がポカポカと温まり、朝食にもおすすめのスイーツです。
日本で四季折々に出まわる食材や、季節を感じられる料理にフォーカスし、柔軟な発想でベトナム料理を作ります。
1月27日(土)11:00~
1月30日(火)11:00~
1月31日(水)11:00~
※オペレーションの都合により各回5名定員です
※新メニュー
青マンゴーとえびの和えもの
豚肉と干したけのこの煮もの
南部風バナナと黒豆のちまき
2024年は2月上旬に旧正月「テト」を迎えるベトナムにちなんで、この時期に作られるベトナム南部の料理をご紹介します。未熟なフルーツとたっぷりの生野菜やハーブで作る伝統的な和えもの、豚かたまり肉と干したけのこをヌクマムや砂糖で甘じょっぱく煮こむ作り置きおかず、そしてバナナ葉で包まれたバナナと黒豆入りのほんのり甘いちまきを作ります。少しマニアックなテト料理たちですが、いずれも食材の組み合わせや調理工程がユニークなものばかり。旧正月独特の食文化に触れながら料理しましょう。
タイの気軽なおかずや軽食を作ったり、タイ食材をより日常的に使いこなすためのアレンジレシピをご紹介するクラスです。
12月20日(水)11:00~ 残席2
12月23日(土)11:00~
タイ風フライドチキンライス
ゆで鶏がポピュラーな「カオマンガイ」を、揚げ鶏バージョンにしてご紹介します。ガリッとこんがり香ばしく揚げたフライドチキンをのせて食べるごはんは、現地の屋台ではゆで鶏と並んで定番のスタイル。スイートチリソースの甘酸っぱいたれがよく合います。この季節、クリスマスのごちそうにもなる1皿です。
えびとレモングラスのスパイシーサラダ
えびをぷりっと食感よくゆで、刻んだレモングラスやこぶみかんの葉、ミント、パクチーなどのフレッシュハーブと混ぜ、ナムプリックパオ(チリインオイル)を効かせた濃厚なドレッシングで和えるスパイシーなサラダです。えびが主役のサラダなので、人が集まるときのおもてなし料理におすすめです。
卵焼きと野菜のスープ
多めの油でふわふわ&ジューシーな卵焼きを作り、白菜やにんじん、パクチーなどの野菜と一緒に鶏ガラスープでサッと煮る、簡単なおかずスープです。タイ式卵焼きは食べごたえがあるので、これとごはんだけでも立派な食事になります。
日本でも人気の定番タイ料理を作るクラスです。タイ料理の調味料や食材、調理法について学びながら、独特の食文化に触れていきます。
12月3日(日)11:00~
12月5日(火)11:00~
肉だんご入りタイ式ラーメン
あっさりした鶏ガラスープで食べる米麺です。ふんわりとジューシーな肉だんご、もやし、揚げにんにく、パクチーや細ねぎなどをトッピングして、4つの調味料を使って卓上で自分好みの味を作りあげるのがタイスタイル。辛くなくお腹にやさしい麺料理なので、寒い季節の軽い食事に好適です。
あさりのスパイシーバジル炒め
あさりの旨味とバジルの爽快な香りに、にんにく×唐辛子がガツンと効いた風味豊かな炒めもの。ナムプリックパオ(チリインオイル)を加えた濃厚な味つけは、ビールと相性が良いのでおつまみにぴったり。そして、白ごはんが驚くほどすすむおかずにもなります。
かぼちゃのココナッツミルクプリン
ココナッツミルクを加えたカスタードクリームをかぼちゃに流し入れて蒸す、ボリュームのある華やかなスイーツです。現地では丸ごとのかぼちゃを蒸しますが、レッスンではもう少し手軽に作れるレシピでお教えします。
1月7日(日)11:00~
1月9日(火)11:00~
タイスキ(タイ式しゃぶしゃぶ鍋)
タイスキは肉やシーフード、野菜などを湯炊きして特製だれにつけて食べる料理で、中国の鍋がタイ式にアレンジされたもの。「スキ」は日本の「すき焼き」が由来ですが、しゃぶしゃぶや寄せ鍋に近い料理で す。タイスキのおいしさのコツはなんといってもたれ。レッスンでは、紅腐乳(豆腐の発酵食品)、唐辛子、白ごま、酢や砂糖などの調味料で作るコク旨なタイスキだれをお教えします。
ツナとハーブの和えもの
市販のツナ缶、ミントやレモングラスやパクチーなどのハーブ、ナッツなどを酸っぱくて辛いドレッシングで味つけする、サラダ感の強い軽やかな和えものです。加熱調理がほとんどいらないので、思いついたときにサッと作れる手軽でうれしいタイ料理です。
3色白玉だんごのココナッツミルクスープ
野菜などを練りこんで色だづけした白玉だんごを温かいココナッツミルクに浮かべていただきます。スパイシーな料理の食後にほっとする甘さで、タイの素朴な伝統菓子です。
現地で親しまれているユニークな郷土料理や、講師が個人的に好きなおすすめタイ料理などをご紹介するクラスです。
1月11日(木)11:00~
1月13日(土)11:00~
鶏肉のスパイス炊きこみごはん
タイ南部発祥で「カオモック」と呼ばれる、インドのビリヤニに似た炊きこみスタイルの米料理です。多種のドライスパイスとともに炊いた香り高いジャスミンライスに、ホロホロとやわらかい鶏肉を添え、グリーンチリやミントの効いた爽やかで辛酸っぱいソースをかけていただきます。ドライカレーのようなチキン料理のような、華やかでごちそう感のあるタイ料理です。
鶏肉とじゃがいものムスリム風スープ
カオモックによく合うイスラムスタイルのスープ。鶏手羽肉、じゃがいもをトマトやたまねぎなどの野菜と一緒に煮こみます。クリアなスープに生唐辛子やレモングラスがきりっとアクセントをつけ、ナムプラーによる塩気とライム果汁による酸味のバランスがおいしいスープです。
えびのタイ風さつま揚げ
ミンチにしたえびで作るプリプリした食感の揚げものです。香ばしく揚がったパン粉の衣×ジューシーなえびの組み合わせがやみつきになります。さつま揚げ自体は辛くないので(辛味はたれで添えます)、辛いタイ料理が苦手な方におすすめ。おもてなし料理のサイドディッシュに、また気軽なビールのおつまみとしてもぴったりです。
2023年2月~2024年1月は下記からアットランダムに、ひと月に6クラス(ベトナム料理4クラス+タイ料理2クラス)で開催予定です。
~ベトナム料理のクラス~
人気のベトナム料理
簡単ベトナム料理
ベトナム家庭料理
ローカルベトナム料理
季節のベトナム料理
おもてなしベトナム料理クラス
ベトナム料理ステップアップ
~タイ料理のクラス~
人気のタイ料理
簡単タイ料理
タイ料理バラエティ
タイ料理食材
各クラスの概要は毎月更新される「料理教室の予定」ページをご覧ください。