ご予約に関するお願い

いつもご予約をいただきありがとうございます。

 

★11月レッスンのご予約募集中です。

各日程とメニューは下へスクロールしてご覧ください ↓↓↓

 

★10月はベトナム研修のため通常レッスンはお休みさせていただき、下旬にイベントレッスン「旅するベトナム料理の会」を開催いたします。

詳細こちら

 

★ベトナム滞在中はウェブ編集作業が少し制限されますため、10月5日~18日は空席状況が以下に反映されない場合ございます。メール業務は通常どおり行いますので、個別でのご対応になりますことを何卒ご了承ください。

 

【重要】2023年9月・12月~2024年3月はレッスン料金を改定して開催いたします。

詳細こちら

 


 

マスク着用が任意となり、新型コロナ対策は一般的に緩和されていますが、当教室では今しばらく最低限の感染防止対策を実施してまいります。教室滞在時には同席者への十分なご配慮をお願いします。またレッスン方針を一時的に変更していますので、ご予約の際には必ず以下内容をご確認ください。【最終更新日:2023年9月1日】

 

詳細

↑クリックしてご確認ください

 


 

●少人数制レッスンのため、ご予定が確定した時点でのお申し込みにご協力をお願いします。

●ご希望のレッスンへ参加可能かどうか、1~2日以内には必ずご返信をいたします。ご返信メールがお手元へ届いた時点で予約確定となります。

●満席で「キャンセル待ち受付可」のクラスは、キャンセル待ちのお申し込みをいただけましたら、空きが出た際に順次ご案内が可能なクラスです。

●同じメニュー内容のレッスンについて、第2希望日まで出せる方はご予約メールに書き添えていただければ幸いです。第1希望日が満席となった場合、スムーズにご案内できる場合がございます。

 

 

moushikomi

 

 

フォームがうまく送信できない方は、下記アドレスまで直接メールをお送りください。

※迷惑メール防止のため下記は画像となっています。

 

mail



【11月】人気のベトナム料理クラス

日本でおなじみのベトナム料理や、ベトナムの伝統的な料理を作るクラスです。基本的なベトナム食材や調味料の扱い方、調理法について学びます。 簡単…日本でも手軽に作れるベトナム料理、軽食やスナックを作るクラスです。ベトナム料理で使う食材や調味料をより日常的に使いこなすためのアレンジレシピもご紹介します。

 


 

11月22日(水)11:00~

11月23日(木・祝)11:00~

 

かにと豚肉のバイン・カン

バイン・カンとは、タピオカ粉や米粉で作られた麺をスープに浮かべて食べる料理の総称です。いわゆる汁麺ですが、麺やスープのバリエーションが様々で、ベトナム中部~南部にかけて地域それぞれの味があります。このレッスンではホーチミンで親しまれている、プルプルしたタピオカ麺をあっさり味の豚スープに合わせるバイン・カンを作ります。麺は粉から練って手作り、ショートパスタのように短くカットするので、スプーンですくって食べるユニークなスタイルです。

れんこんとえびと豚肉の和えもの

甘酢漬けにしたシャキシャキのれんこん、ゆでたえびと豚肉、にんじんやたまねぎ、香味野菜、ピーナッツなどを甘酸っぱいたれで和える、ベトナム料理定番の和えものです。現地では蓮の茎で作るものがポピュラーですが、日本で身近なれんこんに置きかえて作るレシピをご紹介します。

黒ごまのチェー

黒ねりごまをココナッツミルクなどでなめらかにのばし、きび砂糖でやさしい甘味をつける温かい汁菓子です。



【11月】簡単ベトナム料理クラス

日本でも手軽に作れるベトナム料理、軽食やスナックを作るクラスです。ベトナム料理で使う食材や調味料をより日常的に使いこなすためのアレンジレシピもご紹介します。

 


 

11月5日(日)11:00~

11月7日(火)11:00~

 

豚つくねのバイン・ミー

バイン・ミーはフランス植民地時代に伝わった、ベトナムのバケットサンドウィッチです。具はハムやパテ、ミートボール、目玉焼きなどいろいろ。このレッスンでは甘辛いソースをからめた豚つくね、にんじんと大根のなます、香菜、唐辛子などをはさみます。バイン・ミーの具はなぜかごはんにも合うものが多く、豚つくねはおかずやおつまみとしてもおすすめです。

牛肉とゆで卵のベトナム風サラダ

ヌクマムや砂糖で甘じょっぱく炒めた牛肉、カットしたゆで卵をリーフレタスやトマトにのせた、ボリュームのあるおかずサラダです。1皿でたっぷりの生野菜とたんぱく質がとれて栄養バランス良し。ベトナム風フレンチドレッシングを手作りして添えます。

つぶし里いもとココナッツミルクのチェー

やわらかく蒸した里いもをなめらかにすりつぶし、ココナッツミルクや砂糖を加えてポタージュスープのような食感にしあげるチェー。上品な甘さのベトナムおやつです。



【11月】ベトナム家庭料理クラス

ベトナム人が日々食べている家庭料理のおかずを作ります。主食は日本と同じ白いごはんなので、それに合うベトナムおかずは日本でも作りやすいものが多いです。

 


 

11月12日(日)11:00~ 

11月14日(火)11:00~ 

 

鶏手羽先とれんこんのスープ煮

鶏手羽先、干ししいたけ、れんこんをとろ火でコトコトと煮こむ、スープ感覚で食べる汁気の多い煮ものです。手羽先のコクと旨味に干ししいたけの滋味深い風味が加わり、和食のようなやさしい出汁ができあがります。よく煮てホクホクとなったれんこんも美味。たっぷりと作り置きしたいおかずです。

蒸し豆腐のかにきのこあんかけ

豆腐を蒸して温奴にし、かにのほぐし身、しいたけやえのきだけ、きくらげなどを炒めて作ったヌクマム(魚醤)風味のあんをかけていただきます。しょうがを効かせた肌寒い季節にぴったりの副菜です。

ブロッコリーとえびのオイスターソース炒め

中華料理の影響を受けているベトナムでは、オイスターソースは家庭料理において欠かせない調味料のひとつ。オイスターソースを使う野菜炒めのバリエーションも実に豊富です。ヌクマムの風味もプラスしてベトナムらしい味わいに、ブロッコリーとえびを食感よく炒めます。

トマトのふわふわ卵炒め

何も材料がない!というときにも、トマトと卵ならだいたい入っているベトナムの冷蔵庫。そこから生まれる気軽な炒めものです。卵はふわふわとやわらかく、トマトの水分でベタッとしないように炒めるコツをお教えします。



【11月】おもてなしベトナム料理クラス

伝統的なものからカジュアルなものまで、おもてなし向きのベトナム料理を作るクラスです。近年にレストランで流行している新しいベトナム料理もあわせてご紹介します。

 


 

11月11日(土)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

11月16日(木)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

 

※新メニュー

蓮の葉包みの鶏おこわ

鶏肉、干しえび、干ししいたけ、蓮の実などが入った、中華料理がルーツのベトナムおこわです。蓮の実のゆで汁でもち米を炊くので香り豊か、炊飯器で手軽に炊きあげます。炊きあがったおこわはひと手間かけ、蓮の葉で包み蒸しにしておもてなし料理にぴったりのメインディッシュにしあげましょう。日本で手に入れやすい乾燥蓮の葉の扱い方もご紹介します。

揚げ里いもとシーフードのサラダ

千切りにした里いもを香ばしく揚げ、彩り野菜やハーブ、ゆでたシーフードと和えるごちそうサラダです。揚げてカリカリ、ホクホクとなった里いもが甘酸っぱいドレッシングとからんで美味。現地ではタロイモで作る料理ですが、日本の里いもでもとてもおいしくできあがります。

クレソンと牛肉ときのこのスープ

ベトナムではおなじみの葉野菜、クレソンをたっぷりと食べるスープです。たたいた牛肉からとるしっかりと濃厚なだしは、香りの強いクレソンと相性抜群。旬のきのこも加えてさらに風味よくいただきます。

ベトナム風ライムソーダ

フレッシュなライムをしぼり、グラニュー糖とソーダを混ぜて作るドリンク。食後や食中に飲むと胃がさっぱりして疲れがとれます。道端の屋台からレストランまで、どこでも飲めるベトナムの人気ドリンクの1つです。

※国産ライムを使用予定ですが、季節のものなので、仕入れ状況によっては別の素材(輸入ライム、または旬の国産柑橘)になる場合がございます。



【11月】人気のタイ料理クラス

日本でも人気の定番タイ料理を作るクラスです。タイ料理の調味料や食材、調理法について学びながら、独特の食文化に触れていきます。

 


 

11月29日(水)11:00~

12月2日(土)11:00~

 

えびとハーブのスパイシースープ「トム・ヤム・クン」

タイでも日本でも人気のある料理、トム・ヤム・クン。えびの旨味と、レモングラスやこぶみかんの葉などタイハーブの香りが存分に味わえるごちそうスープです。2種類のタイプがあり、このレッスンではナムプリックパオ(チリインオイルとも呼ばれる調味料)とココナッツミルクを加えた濃厚タイプのレシピをご紹介します。辛味とともに柑橘果汁の酸味が広がり、濃厚ながらも爽やかな食べ心地です。

鶏肉のしょうが炒め

タイ醤油やオイスターソースで味つけする、中華料理ルーツで辛くないタイ料理の代表選手。鶏もも肉、たまねぎ、きくらげなどをたっぷりのしょうがと炒めた、しょうがを主役に味わう炒めものです。安定の甘辛味にジャスミンライスがすすみます。

タイ式目玉焼きのサラダ

タイの目玉焼き「カイダーオ」は多めの油で揚げ焼きするので、白身の縁がサクサク、カリッとした独特の食感。そんなカイダーオをざく切りにし、たっぷりの野菜やハーブと和えて作るサラダです。意外とボリュームがあり、酸っぱくて辛いドレッシングがとてもタイらしい味わいです。

ジャスミンライス



【11月】タイ料理バラエティクラス

現地で親しまれているユニークな郷土料理や、講師が個人的に好きなおすすめタイ料理などをご紹介するクラスです。

 


 

11月26日(日)11:00~

11月28日(火)11:00~ 残席1

 

※新メニュー&新レシピ

ペーストから手作りする、ラム肉のマッサマンカレー

マッサマンはタイ在住のイスラム教徒によって定着した、濃厚なコクが印象的なカレーです。シナモンやカルダモン、コリアンダーなど多種のスパイスを石臼でたたきつぶし、フレッシュな香味野菜も加えてカレーペーストを作り、ココナッツミルクやナッツ類と一緒に肉を煮こみます。別レッスンでご紹介している鶏肉のマッサマンが定番ですが、今回はラム肉で作ってごちそう感をアップ。コトコト煮こみ、ほどよい辛味と奥深い甘味が混ざったカレーは、肌寒い季節によく似合う温かい味わいです。

※ラム肉が苦手な方は牛肉に変更できますので、ご予約時等の事前にお申し出くださいませ。(当日では対応が難しい場合がございますのでご了承ください)

タイ式生春巻き

ライスペーパーで具を包む生春巻きはもともとベトナム料理ですが、タイの屋台やレストランでも人気のメニュー。タイスタイルの具に手作りのスイートチリソースを添えていただきます。過去にレッスンしたことのある料理ですが、レシピをブラッシュアップして改めてお教えします。

さつまいもの揚げ菓子

米粉や小麦粉、ココナッツミルク、砂糖、ごまなどを混ぜて作った衣にさつまいもをからめて揚げた、昔ながらの屋台おやつです。いろいろなさつまいもが出回る季節、品種を変えて味わってみても楽しめます。

ジャスミンライス



2023年度・開催クラスのご案内

2023年2月~2024年1月は下記からアットランダムに、ひと月に6クラス(ベトナム料理4クラス+タイ料理2クラス)で開催予定です。

 

~ベトナム料理のクラス~

人気のベトナム料理

簡単ベトナム料理

ベトナム家庭料理

ローカルベトナム料理

季節のベトナム料理

おもてなしベトナム料理クラス

ベトナム料理ステップアップ

 

~タイ料理のクラス~

人気のタイ料理

簡単タイ料理

タイ料理バラエティ

タイ料理食材

 

各クラスの概要は毎月更新される「料理教室の予定」ページをご覧ください。