いつもご予約をいただきありがとうございます。
新型コロナウィルス感染拡大防止の対策として、ただいまレッスン方針を変更して開催しています。ご予約に際しましては必ず内容を確認されたうえでお申し込みください。以前お読みになられた方も、内容を随時更新していますので再度ご確認ください。【最終更新日:2021年1月14日】
こちら ←クリックしてお読みください
★少人数制レッスンのため、ご予定が確定した時点でのお申し込みにご協力をお願いします。
★ご予約をいただきましたら、その後にこちらからご希望クラスへ参加可能かどうかのご返信をします。それまでは仮ご予約の状態です。おひとりずつにお返事を送りながら、同時にご予約状況を更新していますため、教室からの返信が届かないうちにサイト上では「満席」表示が出ることもございます。ご予約は受信した順番に処理していますので、そのような際にはお返事を少しお待ちいただければ幸いです。
★満席で「キャンセル待ち受付可」のクラスは、キャンセル待ちのお申し込みをいただけましたら、空きが出た際に順次ご案内が可能なクラスです。
★お使いのブラウザーにより一部、「メールフォームがうまく送信できない」「ご予約方法の箇所が読みづらい」などの不具合が発生しています。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。フォームが送信できない方、またご予約に関するご不明な点がございましたら、下記まで直接メールをお送りください。
お問い合わせメールアドレス:at-takaya【アットマーク】sage.ocn.ne.jp
※迷惑メール防止のため、【アットマーク】を@に変換してお送りください
日本でおなじみのベトナム料理や、ベトナムの伝統的な料理を作るクラスです。基本的なベトナム食材や調味料の扱い方、調理法について学びます。
1月9日(土)11:00~ 残席1
1月28日(木)11:00~ 残席1
フエ風牛肉辛味麺
米粉の小皿蒸し餅
蓮の実のチェー
ベトナム中部の古都、フエの郷土料理レッスンです。
フエの伝統的な麺といえばブン・ボー・フエ。現地でいちばん食べられている米麺、ブンを牛肉だしで食べるスープ麺です。牛すねや豚スペアリブでじっくりとるスープにはレモングラスをたっぷりと効かせ、濃厚な中にも爽やかな風味づけ。そして小えびの発酵調味料が独特の旨味を加え、クリアながらとても奥深いスープができあがるので、日本のラーメン好きにも根強い人気を誇る麺料理です。やわらかく煮こまれた牛肉やスペアリブ、シャキシャキした食感のたまねぎをのせ、さらに卓上でもやしやハーブ、ベトナム辣油、ライム果汁などを好みに加えていただきます。
水で溶いた米粉を小皿に流し入れ、蒸してから具をのせて食べるスナックも代表的なフエ料理。こちらは小腹を満たすスナックのような存在です。ほろほろのえびそぼろ、カリッと揚げた豚皮(レッスンでは別の食材に代えます)、香ばしいねぎ油などをトッピング、甘酸っぱいたれをかけて食べます。米粉のお餅は軽く、つるんと口に入るサイズなのでいくらでも食べられてしまいます。
デザートは蓮の実のチェー。甘いシロップで煮た蓮の実のホクホクした食感を楽しみます。
2月6日(土)11:00~
2月10日(水)11:00~
鶏肉のフォー
揚げ春巻き
バナナとタピオカのチェー
ベトナムの代表的な麺料理、フォーのレッスン。日本でも人気の高い鶏肉のフォーを作ります。米麺の扱い方やスープの基本的な取り方、卓上調味料による味の変化の楽しみ方など、おなじみのフォーをよりランクアップさせる手法をたっぷり伝授します。鶏ガラや鶏肉、数種類の香味野菜でとるスープは、ご家庭向きのレシピながらも本格的な味わいに!
揚げ春巻きはベトナムの食卓に欠かせない1品です。メインのおかずとして、友人知人が集まる席ではお酒のつまみとして、またレストランなどで旅行者にも広く食べられています。具のおいしいバランス、ライスペーパーでの巻き方、失敗のない揚げ方など、コツが満載のベトナム料理です。
デザートには温かいチェー(ベトナムの伝統的な甘味)をいただきます。火を入れてほんのり甘酸っぱくなったバナナと食感が楽しいタピオカを、ココナッツミルクのスープに浮かべます。
日本でも手軽に作れるベトナム料理、軽食やスナックを作るクラスです。ベトナム料理で使う食材や調味料をより日常的に使いこなすためのアレンジレシピもご紹介します。
1月13日(水)11:00~
1月30日(土)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
ハノイ風鶏おこわ
ゆで青菜のフエ風辛味だれ添え
高菜漬けのスープ
黒糖入り白玉だんご
ゆで鶏をのせた素朴な鶏おこわは、ベトナム北部・ハノイの昔ながらの1品。ゆでた鶏肉のスープでもち米を炊き、しあげに刻んだライムリーフをちらすのがハノイ流です。卓上でかけるほんのり甘いベトナムしょうゆもよく合います。現地では専門店も多いバラエティ豊かなベトナムおこわのお話を交えつつ、インディカ米のもち米の扱い方、しっとりジューシーに鶏肉をゆでるコツなどをポイントにレッスンします。
副菜には冬から春にかけて甘みがのる青菜を使って、ベトナム食材と合わせたシンプルなおかずをご紹介します。独特の塩気と香りがあるえびみそに唐辛子を加えた辛味だれはフエの家庭料理。濃厚でコクのある味わいが後引くおいしさで、いろいろな青菜がたっぷりペロリと食べられます。
高菜漬けのスープは豚ひき肉を加えて短時間でだしをとります。高菜のほのかな酸味、発酵食品特有の旨味を生かしたしみじみおいしいスープです。
食後には簡単なローカルおやつをつまみましょう。やわらかい白玉の中にシャリシャリの黒糖をひとかけら忍ばせます。
ベトナム人が日々食べている家庭料理のおかずを作ります。主食は日本と同じ白いごはんなので、それに合うベトナムおかずは日本でも作りやすいものが多いです。
1月10日(日)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
1月12日(火)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
1月14日(木)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
スペアリブと白いんげんのベトナム風煮こみ
春菊の卵焼き
カリフラワーのレモングラスチリ炒め
干し白菜の甘酢漬け
主菜のスペアリブと白いんげんの煮こみは、フランス料理に影響を受けたべトナム洋食です。スペアリブをトマト、たまねぎやセロリなどの香味野菜と一緒にじっくりと煮て、やわらかく煮た白いんげんを加え、トマトペーストなどで味つけします。見た目はなんとも欧風ですが、ヌクマムやこしょうが効いた味で白いごはんによく合います。洋食とごはんという組み合わせは日本人にも親しみやすく、どこか懐かしい雰囲気のおかずです。
副菜には季節の野菜を取り入れましょう。春菊の卵焼きはフライパンで作る丸い卵焼き。豚ひき肉を入れて、肉汁たっぷりジューシーに焼きあげます。
カリフラワーはベトナムで家庭的野菜の代表選手。ゆでてそのまま…となりがちなところを、ベトナムおかずからレパートリーを広げてみましょう。レモングラスと唐辛子、ターメリックでスパイシーに、コリコリとした歯ごたえを生かして炒めます。
そして、白菜は定番の甘酢風味で箸休めに。干してから漬けるので白菜自体の旨味が凝縮されます。
2月3日(水)11:00~
2月4日(木)11:00~
2月7日(日)11:00~
豚肉と里いもの腐乳煮こみ
菜の花とえびのバターヌクマム和え
豆腐の五香粉風味揚げ
牛肉とトマトとせりのスープ
豚肉と里いもの腐乳煮こみは、食べごたえのある豚肉を里いもと一緒にこっくり煮こみます。腐乳とは豆腐を塩水漬けにした発酵食品で、奥深い旨味とまろやかな塩気が煮汁に絶妙なコクを与えてくれ、煮汁だけでもごはんがおかわりできてしまいます。スパイシーな五香粉を効かせた揚げ豆腐とともに、中華料理にルーツを感じるベトナム家庭料理のおかずです。
少し寒さがゆるんでくる頃にぴったりの、季節野菜を使った副菜やスープもご紹介します。ほんのり苦い菜の花はおひたしやごま和えから目先の変わる食べ方をご提案。ヌクマム(魚醤)×バターは手軽でおすすめの組み合わせです。せりはベトナムでは牛肉と相性の良い食材。たっぷり食べられるおかずスープに仕立てます。
ベトナム料理のテクニックや知識をより上達させるクラスです。独特の食材、調理法なども積極的にレシピにとり入れます。
※ベトナム料理を少し学んでいることを前提にレッスンしますため、基本的な食材やくり返し登場する調理工程についての説明は省略することがあります。どなたでもご参加いただけますが、受講される際はその旨をご了承くださいませ。
1月24日(日)11:00~ 残席1
1月26日(火)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
1月27日(水)11:00~
旧正月のちまき
あさりと春雨の炒めもの
しいたけ肉だんごと彩り野菜のスープ
ベトナム人が旧正月に食べる伝統的なちまきを作ります。レッスンでご紹介するのは、おもに北部地方で食べられているスタイルのもの。インディカ米のもち米、ヌクマムなどの調味料で味つけした豚バラ肉、やわらかくもどした緑豆を重ね合わせ、保存性を高めるために葉っぱで包んで長時間ゆでます。豚の脂、緑豆のコクがすっかり溶けこんで一体化したもち米はハレの日のごちそう。
このちまきを現地そのままの素材や調理法で再現するのはなかなか大変なので、日本のご家庭でもがんばればチャレンジできるレシピにしています。それでも半日ほどはゆで時間が必要となるため、レッスンでは工程を実習しながらお教えして、事前に作ったものをご試食いただきます。
そのほかにも旧正月料理をご紹介します。あさりと春雨の炒めものは、ベトナムで親しくしている料理の先生から教わったおいしい1皿。具材とのバランス、春雨の上手な炒め方などを伝授します。
彩りよい野菜を何種類も入れたスープには、小さなしいたけにひき肉を詰めた肉だんごを浮かべます。こちらも華やかな席のごちそうです。
伝統的なものからカジュアルなものまで、おもてなし向きのベトナム料理を作るクラスです。近年にレストランで流行している新しいベトナム料理もあわせてご紹介します。
2月13日(土)11:00~
2月18日(木)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
カリフラワーとカシューナッツのサラダ
白身魚のココナッツミルク蒸し
かぼちゃ粥
旬の食材を生かして、ベトナムらしく彩り豊かで優しい味わいのごちそう料理を囲みましょう。
前菜には、ベトナム人が大好きなカリフラワーを使ったサラダを。食感よくゆでたカリフラワー、カリッと揚げたカシューナッツ、えびやハーブなど甘酸っぱいドレッシングで和えます。ピリッと効いたホットチリソースが隠し味で、お酒のおつまみにもぴったりです。
メインディッシュは蒸し魚。あっさりした白身魚をカラフルな千切り野菜と一緒に、旨味たっぷりのココナッツミルクソースをかけて蒸し上げます。レッスンでは蒸し器を使いますが、電子レンジとフライパンでも気軽に作ることができます。
かぼちゃ粥はインディカ米を炊いたサラサラのお粥。煮くずれたかぼちゃがまろやかで素朴な味わいです。彩りが美しく、おもてなし料理の〆におすすめのメニューです。
ローカルレストランや路上屋台など、現地で親しまれているいろいろな料理を作るクラスです。日本では出会う機会の少ない逸品もご紹介します。
2月9日(火)11:00~ 残席1
2月20日(土)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
牛鍋
砂ぎものしょうが炒め
富士山ケーキ
数ある魅力的なベトナム鍋のなかから、2月のレッスンでは牛鍋をご紹介します。牛の赤身肉をレモングラスやシナモン、八角風味のスープでやわらかく煮こみ、れんこんや里いも、白菜、青菜などいろいろな野菜を加えて食べる賑やかな鍋料理です。お鍋の〆には米麺、フォーがぴったり。濃厚で滋味深いスープを余すことなくいただきましょう。
砂ぎものしょうが炒めはベトナム居酒屋のひと皿。たっぷりのしょうがと一緒にベトナムの大豆しょうゆでパパッと炒めます。砂肝をやわらかく調理するポイントなどもお教えします。
富士山ケーキはその名のとおり、日本の富士山に見立てたケーキ。不思議な名前ですが、ふわふわのスポンジ生地をココナッツミルククリームで包んだ、昔ながらの素朴なベトナム菓子です。クリームに加えるパンダンリーフという葉っぱの甘い香りで、食べているうちにどこか懐かしい気持ちになります。
日本でも人気の定番タイ料理を作るクラスです。タイ料理の調味料や食材、調理法について学びながら、独特の食文化に触れていきます。
1月17日(日)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
1月19日(火)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
イスラム風鶏肉の炊きこみごはん「カオ・モック」
鶏手羽先のスパイシーサワースープ
えびすりみのタイ風フライ
カオ・モックはタイのムスリム料理で、黄色いターメリックライスに骨付き鶏をのせたワンプレートごはん。インド料理のビリヤニを彷彿とさせる1品です。鶏肉はスパイスでしっかりとマリネして、一度焼いてからお米とともに炊き上げるというひと手間のかかった贅沢料理。ほろほろやわらかいチキンと香り豊かなジャスミンライスに、グリーンチリやパクチーの効いた爽やかな甘辛いたれをかけていただきます。
カオ・モックを食べるなら、しょうがの効いたきりっと辛いスープを添えるのが定番。手羽先でコクのあるだしをとり、トマトをたっぷり入れてさっぱりと酸味のある味わいにしあげます。
サイドディッシュには、サクサクと軽い食感がおいしいえびすりみの揚げものを作りましょう。カリッと揚がった衣と、えびのぷりぷり感の組み合わせが絶妙です。揚げものと相性のよいスイートチリソースにつけて。まったく辛くないタイ料理なので、辛さが苦手な方でも安心して食べることができます。
タイの気軽なおかずや軽食を作ったり、タイ食材を日本のキッチンでより使いこなすためのアレンジレシピをご紹介するクラスです。
2月14日(日)11:00~ 残席1
2月17日(水)11:00~
鶏肉のパネーンカレー
季節フルーツのヤム
うずら卵ドーナッツ
パネーンカレーとは汁気の少ない濃厚なカレーで、マレーシアのペナン島発祥でタイ南部へ伝わったと言われています。レッドカレーに似た辛味とコクが特徴の赤色カレーで、鶏肉や牛肉を具にして作ります。レッスンでは市販のレッドカレーペーストにひと工夫して、気軽にパネーンカレーペーストへアレンジ。すりつぶしたピーナッツも加えて香ばしさとコクをアップさせます。ジャスミンライスとの相性が特においしく感じられるタイカレーです。
季節フルーツのヤムには、この時期に出回る柑橘果物やいちごを使います。ヤムとはタイ式サラダのこと。甘味や酸味のあるフルーツに爽やかな香りのミント、唐辛子が効いたスパイシーなドレッシングが不思議とマッチして、やみつきになる味わいです。
うずら卵ドーナッツは、うずら卵のようなコロンとかわいらしい形をした揚げ菓子。さつまいもをすりつぶし、タピオカ粉などと混ぜ合わせて生地にします。外側はカリッと、食べれば中身はモチッとしていて、ついつい手が伸びてしまう楽しいスイーツです。
現地で親しまれているユニークな郷土料理や、講師が個人的に好きなおすすめタイ料理などをご紹介するクラスです。
2月23日(火・祝)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
2月24日(水)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可
鶏手羽肉と卵の甘辛煮
サクサク揚げピータンのバジル炒め
キャベツの腐乳炒め
干しえびのスパイシーサラダ
タイ式白粥
この季節におすすめ、タイ式白粥&お粥にぴったりのおかずをご紹介するレッスン。今年で第4弾となりました。白いごはんだけでなく、味のついていない白粥と食べるおかずがタイにはたくさんあり、味の濃いものや辛味の効いたもの、塩味でメリハリをつけたものなどバラエティ豊富です。
鶏肉と卵の甘辛煮は辛くない中華系タイ料理で、ナムプラー(魚醤)ではなく、タイの大豆しょうゆを数種類使って味つけします。ひと口食べればふんわりとスパイスのエキゾチックな香りが広がります。
揚げピータンのバジル炒めは、ピータンの新しい食べ方が愉快な1品。カットしてサクッと揚げたピータンをスパイシーに炒め、同じくカリカリに揚げたバジルの葉をトッピングします。お粥のおかずにはもちろん、ビールのおつまみにもぴったりです。
腐乳を使ってスピーディに作れるキャベツ炒め、少量でもお粥がすすむ干しえびサラダとともに4品作り、サラサラのお粥をいただきましょう。胃がくたびれているときにも寄り添うやさしいタイ料理です。
★3月レッスンのご予約受付は2月1日(月)20時~スタートです。ご予約開始までは開催日時に変更の出る場合がございます。
ベトナム料理のクラス
【ベトナム家庭料理クラス】
3月10日(水)11:00~、3月21日(日)11:00~
いかの肉詰め、トマトソース/あさりの卵焼き/えびとキャベツの酸っぱいスープ/いちごのシントー
【おもてなし料理クラス】
3月20日(土)11:00~、3月30日(火)11:00~
ざぼん(文旦)と干しいかのサラダ/魚のみそ蒸し、ライスペーパー手巻き/かにの春雨炒め、土鍋仕立て
【季節のベトナム料理クラス】 新メニュー
3月14日(日)11:00~、3月16日(火)11:00~、3月18日(木)11:00~
~ベトナムスタイルのお弁当~
花椒風味のローストチキン/ゆで卵のヌクマム漬け/精進おこわ/季節のゆで野菜、葉野菜の盛り合わせ
【ベトナム料理ステップアップクラス】 新メニュー
3月23日(火)11:00~、3月27日(土)11:00~
~食材テーマレッスン:緑豆~
緑豆のピクルス/えびと緑豆の米粉フリッター/緑豆と春野菜のスープ煮/緑豆まんじゅう
タイ料理のクラス
【人気のタイ料理クラス】
3月3日(水)11:00~、3月6日(土)11:00~
北部風ココナッツカレーヌードル「カオ・ソーイ」/豚肉とトマトのタイ風ディップ(ゆで野菜&生野菜添え)/タイ風揚げバナナ
【簡単タイ料理クラス】
3月4日(木)11:00~、3月7日(日)11:00~
鶏手羽先の肉詰めフライ/春雨のラープ/レタスのナムプラー蒸し/自家製スイートチリソース
2021年2月~2022年1月は下記からアットランダムに、ひと月に6クラス(ベトナム料理4クラス+タイ料理2クラス)で開催予定です。
人気のベトナム料理と人気のタイ料理は毎月開催していましたが、今年度より隔月での開催とします。それにより空きができるところへ新メニューのレッスンを追加していきます。
~ベトナム料理のクラス~
人気のベトナム料理
簡単ベトナム料理
ベトナム家庭料理
ローカルベトナム料理
季節のベトナム料理
おもてなしベトナム料理クラス
ベトナム料理ステップアップ
~タイ料理のクラス~
人気のタイ料理
簡単タイ料理
タイ料理バラエティ
各クラスの概要は毎月更新される「料理教室の予定」ページをご覧ください。