ご予約に関するお願い

いつもご予約をいただきありがとうございます。

 

3月&4月レッスンのご予約受付中です。

各日程とメニューは下へスクロールしてご覧ください ↓↓↓

 


 

新型コロナウィルスの影響を受け、レッスン方針を一時的に変更しています。マスク着用の規制がなくなりましたが、ご自身の判断で十分な感染防止対策と同席者への配慮をお願いします。参加者全員が安全にレッスンを受講していただけますよう、ご予約の際には必ず内容をご確認、ご承諾ください。【最終更新日:2023年3月15日】

 

こちら

↑クリックしてご確認ください

 


 

●少人数制レッスンのため、ご予定が確定した時点でのお申し込みにご協力をお願いします。

●ご希望のレッスンへ参加可能かどうか、1~2日以内には必ずご返信をいたします。ご返信メールがお手元へ届いた時点で予約確定となります。

●満席で「キャンセル待ち受付可」のクラスは、キャンセル待ちのお申し込みをいただけましたら、空きが出た際に順次ご案内が可能なクラスです。

●同じメニュー内容のレッスンについて、第2希望日まで出せる方はご予約メールに書き添えていただければ幸いです。第1希望日が満席となった場合、スムーズにご案内できる場合がございます。

 

 

moushikomi

 

 

フォームがうまく送信できない方は、下記アドレスまで直接メールをお送りください。

※迷惑メール防止のため下記は画像となっています。

 

mail



【3月】ベトナム家庭料理クラス

ベトナム人が日々食べている家庭料理のおかずを作ります。主食は日本と同じ白いごはんなので、それに合うベトナムおかずは日本でも作りやすいものが多いです。

 


 

3月22日(水)11:00~ 終了

 

ロールキャベツのトマトソース煮

フランス統治時代に伝わって家庭料理として定着したロールキャベツ。家庭によって様々なアレンジがあり、ベトナム醤油味のトマトソースで煮たものは特にごはんのおかずにぴったりです。豚ひき肉に干ししいたけ、きくらげを混ぜこんだ肉だねはベトナム料理の定番レシピです。

新じゃがいもとえびの炒めもの

旬の新じゃがいもをミンチにしたえびと一緒にあっさりと炒めたおかず。皮ごと香ばしく焼いてから炒めるじゃがいもに、ヌクマムの旨味や黒こしょうの香りがしっかりとからみ、ごはんはもちろんお酒にも合う1品です。

スナップエンドウの黒こしょうオイル和え

つぶしてから油とじっくり熱した黒こしょうをヌクマムや砂糖と混ぜて香味オイルを作り、食感よくシャキッとゆでたスナップエンドウと和えます。スパイシーな風味で豆の甘みがぐんと引き立ち、いくらでも食べられてしまいます。

たけのこと豚肉スープ

粗ミンチにした豚肉、干しえびで手早く出汁をとり、薄くスライスしたたけのこをたっぷりと加えたおかずスープです。現地では干したけのこや塩漬けたけのこがポピュラーですが、日本ならではの生たけのこで作るとフレッシュで季節を感じられます。



【3月】ローカルベトナム料理クラス

ローカルレストランや路上屋台など、現地で親しまれているいろいろな料理を作るクラスです。日本では出会う機会の少ない逸品もご紹介します。

 


 

3月26日(日)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

3月28日(火)11:00~ 空きが出ました→ 残席1

3月29日(水)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

 

※新メニュー

するめのお粥

炙ったするめや干しえび、豚肉など数種類の食材で風味豊かな出汁をとり、お米を粒がくずれるまでコトコトと煮こんだお粥。ホーチミンのお粥屋で出会って感動した味を再現します。やわらかくなったするめ、たっぷりの青ねぎやしょうが、ピータンを好みにトッピングして、卓上でライムや唐辛子を加えて味を引き締めながら食べるとおいしいです。(ピータンが苦手な方は外せます)

揚げパン

お粥のおとも「quẩy クアイ」という揚げパンを手作りします。もともとは中華料理の揚げパン「油条」で、ベトナムではフォーの付け合わせとしても定番。重炭酸アンモニウムを使用しないお手軽レシピです。

ゆで豚のベトナム風香味だれ

お粥の出汁をとったあとの豚かたまり肉を活用するサイドディッシュ。しっとりやわらかくなった豚肉を薄切りにして、数種類の香味野菜が入ったヌクマムだれといただきます。香味だれはいろいろな料理にアレンジできます。

米粉と緑豆あんの蒸し餅、バナナリーフ包み

米粉やタピオカ粉を練って作った生地をバナナリーフに塗りつけ、緑豆あんをのせて包み蒸しにする南部地方のおやつです。甘いココナッツミルクソースをかけて食べます。



【3月&4月】簡単ベトナム料理クラス

日本でも手軽に作れるベトナム料理、軽食やスナックを作るクラスです。ベトナム料理で使う食材や調味料をより日常的に使いこなすためのアレンジレシピもご紹介します。

 


 

3月14日(火)11:00~ 終了

3月15日(水)11:00~ 終了

3月21日(火・祝)11:00~ 終了

 

あさりの汁かけブン

ベトナム中部の町フエでおなじみの「ブン・ヘン=しじみの汁かけブン」を、日本で身近に手に入るあさりを使って作ります。旬のあさりは旨味たっぷり、身が大きくてしじみよりも満足感が出せます。シャキシャキの生野菜やハーブ、香ばしいピーナッツなどとトッピングして、あさりの出汁をかけながらお茶漬けのようにいただきます。

レモングラスのファルシー

豚ひき肉や香味野菜をこねて肉だねを作り、細く裂いた丸ごとのレモングラスに詰めてグリルする1品。ホーチミンのレストランで出会ったごちそう料理ですが、もともとはラオス料理だといわれています。青唐辛子の爽やかな辛味が効いたグリーンチリソースを添えて。

ベトナム風マンゴープリン

甘酸っぱい生マンゴーで作るマンゴープリン。ココナッツミルク風味の寒天、フルーツやタピオカと一緒に盛るハノイのローカルスタイルでいただきます。

※マンゴーの出回り状況により生でなく冷凍ピュレを使用する場合がございます。あらかじめご了承ください。

 


 

4月8日(土)11:00~ 満席

4月20日(木)11:00~ 

 

煮豚と煮卵のおこわ

べトナム醤油と砂糖、五香粉などで甘辛く煮た豚肉と卵をおこわにのせて食べる、ベトナム北部のローカルフードです。ボリュームのあるおかずと食べるおこわは、1品でも満足感いっぱい。現地では朝食や夜食、またテイクアウトごはんとしても人気があります。

もちきび入りおこわ

上記の煮豚と煮卵をのせて食べる、雑穀入りおこわです。インディカもち米で作るおこわは軽い食べ心地で、現地のおこわ屋では「もち米だけ」「緑豆あん入り」「とうもろこし入り」など選んで注文します。もちきび入りのおこわはプチプチした食感が楽しく、冷めてもおいしくいただけます。

きゅうりのピり辛漬け

おこわの箸休めにぴったりの漬けものです。酢、塩、にんにくと唐辛子が効いた北部風のあっさりした味わいです。

ゆで春野菜、カラメル風味ヌクマムだれ

干しえび、豚バラ、にんにく、唐辛子、ヌクマムや砂糖を炒めて煮詰めたものに、ゆでた野菜や生野菜と食べる南部の家庭料理です。ヌクマムが効いたとろっと甘じょっぱいたれは、いろいろな野菜がたくさん食べられ、それだけでも白ごはんのおかずになります。レッスンでは季節の野菜をたっぷりと添えます。



【3月&4月】おもてなしベトナム料理クラス

伝統的なものからカジュアルなものまで、おもてなし向きのベトナム料理を作るクラスです。近年にレストランで流行している新しいベトナム料理もあわせてご紹介します。

 


 

3月4日(土)11:00~ 終了

3月7日(火)11:00~ 終了

 

アンフーの混ぜごはん

「Âm Phủ アンフー」とはフエにあるレストランの名前で、こちらの名物料理「五目混ぜごはん」がホーチミンなどの別地域に伝わり、「アンフーの混ぜごはん」という名前に変わって定着しました。甘辛い焼き豚、えびそぼろ、錦糸卵、きゅうりやにんじんなどの甘酢漬け、香草などをごはんと一緒に盛り合わせ、甘酸っぱいたれをかけて混ぜて食べるワンプレートごはんです。春らしい色合いにも心が躍ります。

フエ風葉っぱ春巻き

ゆでた豚肉やえび、青ねぎなどをライスペーパーでなく葉野菜で巻いた、中部地方発祥の料理です。現地ではからし菜が定番ですが、レッスンでは日本で手に入りやすい葉野菜を使用します。甘くコクのある中部式ピーナッツみそだれを添えます。

白きくらげのスープ

白きくらげ、干ししいたけ、にんじんやいんげんなどを鶏肉出汁であっさりと煮たスープ。しあげにとろみをつけて溶き卵を加えた、おもてなしやレストランの食卓で定番の椀物です。

 


 

4月9日(日)11:00~ 

4月11日(火)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

4月12日(水)11:00~ 

※オペレーションの都合により各日定員5名

 

※新メニュー

鶏肉と発酵たけのこの鍋

ベトナム北部の鍋料理です。現地ではあひる肉で作るものがポピュラーですが、レッスンでは鶏肉で再現します。塩漬け発酵させたほんのり酸っぱいたけのこが絶妙な旨味を生み、シンプルなスープながらもとても奥深い味わいにしあがります。季節の青菜、きのこ各種、米麺ブンなどと一緒にいただきます。

えびの中華麺巻き揚げ

下味をつけたえびに中華卵麺を巻きつけて揚げる、おもてなし料理の前菜です。フレッシュなトマトを加えたチリソースを手作りして添えます。

さやいんげんとえびと豚肉の和えもの

食感よくゆでたさやいんげん、炒めたえびと豚肉を、たっぷりの香味野菜と一緒に甘酸っぱいドレッシングで和えたサラダです。みずみずしい豆が出まわる春~初夏におすすめのベトナム料理。他の豆に代えてもおいしく作れます。



【4月】人気のベトナム料理クラス

日本でおなじみのベトナム料理や、ベトナムの伝統的な料理を作るクラスです。基本的なベトナム食材や調味料の扱い方、調理法について学びます。

 


 

4月1日(土)11:00~ 

4月4日(火)11:00~ 満席 ※キャンセル待ち受付可

 

パテとハムのバイン・ミー

ベトナムのバケットサンドウィッチ「バイン・ミー」のレッスンです。いろいろな具がありますが、全国的に最もポピュラーな組み合わせはレバーパテ、ハム、大根とにんじんのなます、きゅうりや香菜などをはさんだもの。フランス統治時代に流れこんだ西洋の食文化が定着し、独自のアレンジが施されて愛されているユニークなサンドウィッチです。

レバーパテ

バイン・ミーの具の1つ、自家製レバーパテです。今年はレシピを少し改訂し、現地で一般的な豚レバーは使わず、日本でも身近で手に入る鶏レバーを使って作ります。豚レバーよりも独特の臭みが少なく、あっさりしたしあがりに。バイン・ミーはもちろん、そのままパンに塗って食べればおつまみにもぴったりです。

ベトナム風ビーフシチュー

調味料やスパイスでマリネした牛肉を野菜と一緒にコトコト煮こんだ、ベトナム版のシチューです。コクのあるスープにトマトが効いたさっぱりした味わいで、シチューというよりも具だくさんスープのような1皿。現地ではフランスパンや米麺といただく料理です。



【4月】季節のベトナム料理クラス

日本で四季折々に出まわる食材や、季節を感じられる料理にフォーカスし、柔軟な発想でベトナム料理を作ります。

 


 

4月22日(土)11:00~ 

4月25日(火)11:00~ 

 

~たけのこでベトナム料理~

ゆでたたけのこをベトナム料理へ展開するレシピをご紹介します。生のたけのこが出まわる季節限定のレッスンです。

たけのことゆで豚の香草ごま和え

薄切りにしたたけのこ、ゆでて刻んだ豚肉、数種類の香味野菜を合わせ、たっぷりのごまやピーナッツと一緒にヌクマム風味のドレッシングで和えます。おせんべいのように焼いたごま入りライスぺ-パーを添えて。

たけのこといかのヌクマム炒め

たけのこを旬のするめいかと一緒に炒めた、簡単おかず。ヌクマムやベトナム醤油、オイスターソースを組みわせた白ごはんによく合う味つけです。

鶏肉とたけのこのベトナム風炊きこみごはん

ゆでてほぐした鶏肉、細切りにしたたけのこ、干ししいたけ、にんにくやレモングラスなどを具に、インディカ米を鶏スープで炊くベトナムの米料理です。同じ料理名でレシピが何種類かある、「cơm gà tay cầm コム・ガー・タイ・カム」と呼ばれる土鍋炊き鶏ごはんの1種で、このレシピは鶏の出汁やたけのこの香りを生かしたやさしい風味にしあがります。



【3月】人気のタイ料理クラス

日本でも人気の定番タイ料理を作るクラスです。タイ料理の調味料や食材、調理法について学びながら、独特の食文化に触れていきます。

 


 

3月16日(木)11:00~ 終了

3月18日(土)11:00~ 終了

 

北タイ式カレースープ麺「カオ・ソーイ」

チェンマイなどタイ北部の名物麺料理です。ハーブや唐辛子、香辛料などから作られたカレーペーストをスープのベースに使い、ココナッツミルクを加え、辛味がありながらもまろやかにしあげます。太めの卵麺を入れ、さらにカリカリに揚げた麺もトッピング。不思議な盛りつけですがやみつきになります。高菜漬けやライムといった卓上の薬味も欠かせないアクセントです。

豚肉とトマトのナムプリック

ナムプリックとは、唐辛子やにんにく、シャロットなど様々な食材をクロック(臼)でたたいてペースト状にしたもの。タイ人のソウルフードともいわれるおかずです。豚ミンチ肉とトマトで作るナムプリックはミートソースのような味わいで、こちらもタイ北部の郷土料理です。ゆでた野菜や生野菜につけていただきます。

揚げバナナ

サックリと口当たり軽く、ローストココナッツやごまの混ざった衣が、加熱されてとろりと甘くなったバナナと相性抜群。路上屋台で愛されている昔ながらのおやつです。



【3月&4月】タイ料理バラエティクラス

現地で親しまれているユニークな郷土料理や、講師が個人的におすすめしたいタイ料理などをご紹介するクラスです。

 


 

3月5日(日)11:00~ 終了

3月8日(水)11:00~ 終了

 

鶏肉のラープ、北部スタイル

数種類のスパイスや唐辛子と一緒に、鶏ミンチ肉、鶏レバー、砂ぎもを炒め、揚げたにんにくやレモングラスをトッピングする、タイ北部式のラープです。素材を炒り煮や生で調理するイサーン地方式のラープとは異なり、油によるコクとスパイスの複雑な香りが特徴です。

豚肉と春雨のバナナリーフ包み蒸し

豚肉と春雨を自家製チリペーストで炒め、炒って砕いた米、パクチーや青ねぎと合わせ、バナナリーフで包んで蒸すタイ北部料理。蒸すことで引き立つバナナリーフの甘い香りを楽しみます。カオニャオとの相性も抜群です。

菜花とスぺリブのスパイシースープ

スペアリブをじっくり煮こんで出汁をとり、たっぷりの菜花を加えたスープです。辛味はなく、発酵大豆の旨味、ガピ(えび味噌)の塩気、タマリンドの酸味が混ざり合った滋味深い味わいです。

カオニャオ(タイの蒸しもち米)

 


 

4月16日(日)11:00~ 

4月26日(水)11:00~ 

4月27日(木)11:00~ 

 

※新メニュー

~ルークチン作りとアレンジ料理のレッスン~

ルークチンとはタイのすりみ団子のこと。肉や魚、えびなど様々な素材が使われます。レッスンでは豚、牛、鶏の3種類の肉でルークチンを作り、風味や食感を食べ比べ、それぞれに合うアレンジ料理を探ってみましょう。手作りすれば添加物不使用、シンプルな味わいが楽しめます。

ルークチンの串焼き

屋台スナックの定番、串に刺して焼くだけのシンプルなルークチンです。唐辛子、タマリンド、トマトやパクチーが入った甘酸っぱく辛いたれを添えます。

ルークチンの和えもの

自家製ルークチン、キャベツやにんじん、揚げにんにくなどを、ライム果汁やナムプラーで作るスパイシーなドレッシングで和えます。ビールの軽いおつまみにぴったり。

ルークチン入り汁ビーフン

ルークチンをメインの具にした汁ビーフン。濃厚ながらもすっきりした味のクリアスープを作り、ルークチンと相性のよい細い米麺といただきます。



5月の開催予定

★5月レッスンのご予約受付開始は4月1日(土)20:00~です。受付開始日までは日程やメニューに変更が出る場合がございます。

 

★5月2日(火)・3日(水祝)・4日(木祝)の3日間、「益子陶器市(栃木県芳賀郡益子町)」にて出張ベトナム料理カフェをオープンします。この出張にともない、5月はレッスン日数が通常より少なくなりますことを何卒ご容赦ください。

 

【簡単べトナム料理クラス】 ※新メニュー

5月21日(日)11:00~、5月23日(火)11:00~、5月24日(水)11:00~

ダナン風ローストチキンライス/いかのしょうが蒸し、ヌクマムしょうがだれ/海苔とえびのスープ/3色タピオカだんごのチェー

 

【べトナム家庭料理クラス】

5月14日(日)11:00~【変更】→ 5月20日(土)11:00~、5月17日(水)11:00~

鶏肉のオレンジソース煮/あさりのオリエンタルバジル炒め/アスパラガスのにんにく炒め/グリーンピースと豚ミンチのスープ

 

【ベトナム料理ステップアップクラス】

5月27日(土)11:00~、5月30日(火)11:00~

~食材テーマレッスン:ライスペーパー~

ライスペーパーの和えもの/ピザ風焼きライスペーパー/牛肉とハーブの生ライスペーパー巻き

 

【人気のタイ料理クラス】 

5月13日(土)11:00~【変更】→ 5月14日(日)11:00~、5月16日(火)11:00~

豚肉と青菜のタイ式あんかけ麺/レッドカレー風味のさつま揚げ「トード・マン・プラー」/マンゴーと蒸しもち米、ココナッツミルクがけ



2021~2023年度・開催クラスのご案内

2021年2月~2023年1月は下記からアットランダムに、ひと月に6クラス(ベトナム料理4クラス+タイ料理2クラス)で開催予定です。

 

~ベトナム料理のクラス~

人気のベトナム料理

簡単ベトナム料理

ベトナム家庭料理

ローカルベトナム料理

季節のベトナム料理

おもてなしベトナム料理クラス

ベトナム料理ステップアップ

 

~タイ料理のクラス~

人気のタイ料理

簡単タイ料理

タイ料理バラエティ

タイ料理食材

 

各クラスの概要は毎月更新される「料理教室の予定」ページをご覧ください。